士業でも、不動産屋でも、銀行でもない。
相続・終活の「最適化の専門家」だからこそ
全体最適をかなえる相続対策を
実現できます。
こんな悩みごとは
ありませんか?
- そもそも相続や終活を誰に相談したらいいか分からない
- なにか売りつけられそうでどこにも相談できない
- 相続税対策として不動産購入をすすめられている
- 税理士や銀行の相続対策の提案を信じていいかわからない
- いろんな専門家から異なる相続の提案を受けている
- たいした財産もないから相続対策は必要ないと感じている
- どれくらい財産があるかわからず対策が必要なのかもわからない
- 何のために相続対策が必要なのか課題がぼんやりしている
- 知人や親族が相続でもめたのを見て不安を感じている
- 高齢の両親が相続対策をなにもしていない
- 相続財産に不動産や金融資産が混在して分散している
- 子どもや相続人がいないので自分の財産がどうなるのか心配


「相続対策最適化計画®」
を活用すると
相続対策のモヤモヤ・抱えている問題は
解決できます!
相続対策最適化計画®は、
資産・家族・法律など相続に関わる
多面的な課題を洗い出し、
シームレスに最適な専門家と連携することで、
“全体最適”を実現する相続対策の
実行支援プロジェクトです。
BFコンサルティングの商標登録です。










「相続対策最適化計画®」ならではの3つの特長
01
対策ありきではなく
相続対策の「目的」を重視

OBJECTIVE
「相続対策と言えば?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか?
アパート建築?遺言?生前贈与?
…それはすべて手段です。本当に大切なのは、自分たちが何のために相続対策を行うのか、その「目的」です。
目的のない手段は意味がありません。まずは一緒に、「何のために相続対策をするのか」を考えていきましょう。
下記は「相続対策最適化計画®」で推奨する相続対策のステップです。
-
STEP1
相続対策の目的は
なんですか?相続対策によって、あなたが守りたいものは何ですか?財産や家族関係などが今後どうなっているのが理想ですか?
-
STEP2
現状を
把握していますか?現状の財産状況や人間関係は把握できていますか?ご家族はどう考えているか知っていますか?相続税はどれくらいかかりそうですか?
-
STEP3
相続対策を行った後の
目標は?目的(ご希望)を叶えるために必要な数値(財産の総額・財産の数・相続人の数・相続割合など)は把握してますか?
-
STEP4
現状と目標の
ギャップは?現状と目標のギャップはどれくらいありますか?そのギャップはいつまでに埋める必要がありますか?
-
STEP5
具体的に
何をやればいいのか?ギャップを埋めるための手段は理解していますか?手段の選択肢はどれくらいありますか?
-
STEP6
さあ、今できることから始めましょう!
本当の問題点や理想に
ご本人が気付くために

相続対策をする上で、最も大切なのが、現状を把握することです。
「現状分析」と「相続対策の目的の明確化」のないまま、士業や事業者に相談にいくと相談先の守備範囲だけの提案をされがちです。これでは本来の目的とかけ離れた相続対策を行なって後から後悔する可能性が高くなるでしょう。
一番大事なことは、「本当の問題点や理想にご本人が気付くこと」と私たちは考えています。
色々な情報を取り入れて、他の方の事例なども聞いて、頭でっかちになってしまい、やらなくてもいいことをやってしまう方も少なくありません。
「そんな方法があるならそれをやった方が良かった」
「これが普通だと思っていた」
「相続税は減ったけど、収益性の低い不動産の損失が増えた」
こんな声をこれ以上聞かないために。
まずは
「現状把握」と「相続対策の目的の明確化」
から取り組むことをおすすめします。
「相続対策最適化計画®」では、
毎月5組限定で
「相続診断 無料体験会」を
オンライン開催しています。
ご希望の方は下記ののお申込みボタンから
お申込みください。
体験会内容
- ①現状の確認(事前ヒアリング内容の確認)
- ②シミュレーション結果の確認
- ③現状の不安と理想の確認
- ④課題の整理
- ⑤アンケートのご記入
- 費用
- 無料
- 定員
- 毎月5組限定
- 参加方法
- ZOOM
- 所要時間
- 1時間(最大1.5時間)
- 条件
- ヒアリングシートの記入/
アンケートの記入/
アンケートの公開(一部)


02
提案できる相続対策
選択肢の多さと深さ

CHOICES
相続対策は大きく分けて【遺産分割対策】【納税資金対策】【節税対策】の3つに分類されます。
また、認知症になってしまうと目的どおりの相続対策ができなくなってしまう可能性があるので、 相続対策と合わせて【認知症対策】も相続対策の一環として押さえておきたいところです。
相続対策では、一般的に相続税を減らすこと=節税対策に目が行きがちですが、「相続対策の目的」という視点から今一度見直してみることが大切です。


相続対策の事例
相続の仕事を数多くやっていると、こんな疑問を感じる事例にしばしば遭遇します。

- なぜこんなアパートを買ったのか?
- なぜこのマンションをこんな高額で買ったのか?
- なぜそんな高価な建物を建てたのか?
- なぜこの保険に入っているのか?
- なぜ遺言を書かなかったのか?
- なぜそのような遺言を書いたのか?
こんな事例もありました。

お客さまいわく『税理士に相談し、節税のためにマンションをフルローンで購入した。相続税が節税できた』とのことですが、中身をよく見ると、相続税は圧縮されているものの、一般的な価格より不動産をかなり高く買っていたことがわかりました。
さらに、不必要なサブリース契約まで締結していました。
後にご相談を受け、弊社で財産診断を実施しお客様の希望をヒアリングしたところ、無理な節税は必要なく、納税資金の対策と資産の分配を計画的に実施することで十分にお客様の理想を実現することができることがわかりました。
幅広い専門知識が
求められる
相続対策
相続対策は、税務や法務、そして不動産実務、評価、時価などのそれぞれの専門分野のかなり深堀した専門知識が必要です。
そのため実際には、一人の担当者が全体を実務レベルに落とし込むワンストップサービスは不可能といっても過言ではありません。
「相続はチームで対応することが大事」と言われる大きな理由のひとつです。
目指すは全体最適
「相続対策最適化計画®」でももちろん、細かい部分は専門家の力を借ります。
ただし、専門家の知見を集約するというよりは、
まずは「目的」を果たすための全体最適をデザインすることを優先します。
そして、細部を必要な専門家に任せるという流れが本来の形であり、成功の道筋だと考えています。
BFコンサルティングは、
どこよりも客観的に、
あなたの相続・終活に関する悩みを
解消します。
各専門家では解決することが難しい実務レベルの 「相続対策最適化計画®」を実行していきます。

03
相続対策の全体最適
特定の分野に偏らない提案力

PROPOSAL
相続対策に関わる専門家は多岐に渡ります。
法務、税務、保険、建築、賃貸管理…「ワンストップサービス」という言葉が一時期流行りましたが、現実を知っている立場からすると、そんなものは存在しないと言っても過言ではありません。
実際には専門家ごとに全て縦割りで、それぞれのポジショントークがあります。一般の方で、全ての専門家のいうことを自分にとってなにが有益か判断し、取捨選択できる人はいないでしょう。
これから相続対策をする方には、専門家に任せるべきところは任せ、総合的な判断や方針決定は「自分の役割」と考えることをおすすめします。「そんなの無理」と思うかもしれませんが、大丈夫です。
あなたにとって最適な相続対策を
総合的な視点から最適化する
お手伝いができます。
あなたにとっての相続を、一緒に考え、
伴走します。
相続対策
最適化計画®の
守備範囲
参考までに、一般的に「相続の専門家」と言われる税理士・弁護士・不動産会社の相続対策における守備範囲を図にまとめてみました。専門家によって担当範囲が限定的なことが読み取れます。また、家族信託などの手続きや、もっと精度の高い対策を実施するためには、他の専門家を利用したほうが良い場合も多くあります。
「相続対策最適化計画®」のカバーできる範囲が右の図です。全方位で実績を積んだ相続・終活分野の猛者たちがそろっているので、どのような角度からでも問題点が見つけだせて、全体を最適化することができるのです。


様々な分野に対応し、
必要な対策をご提案します

「相続対策最適化計画®」を運営するBFコンサルティング代表の岡部は、行政書士・税理士・公認会計士・司法書士・社労士・宅地建物取引士・測量士・土地家屋調査士が在席する士業事務所で、プレイングマネージャーとして、相続現場の第一線で色々なパターンの実務を経験し、士業をマネジメントしながら相続対策の問題解決を図ってきました。
また、後見人・看取りを含む、日本初の総合成年後見サービスの企画段階から携わり、団体の理事長も務めた経験があります。
相続対策を行う上で、不得意分野のない私たちだからこそ、全体を俯瞰して、あなたに本当に必要な対策をご提案できます。

その他の特長
OTHERS
-
POINT 01
不動産に対する
圧倒的な知識量と経験値相続と不動産、双方のプロとして、税理士や不動産会社、その他士業などへの不動産コンサルティングを行っていきました。土地評価については、他の追随を許さない圧倒的な実績と知識とノウハウで、土地評価の専門家といわれる税理士向けに専門知識を提供しています。
-
POINT 02
認知症対策の実践的知見を持つ
唯一の相続対策サービス日本初の総合成年後見サービスの企画段階から携わり、代表は日本初の任意後見団体の理事長も務めた経験を持つ。また福祉の専門家スタッフも在籍。知識と経験を「相続対策最適化計画®」に注ぎ込み認知症対策を含む唯一無二の相続対策サービスを構築。
-
POINT 03
最新技術を取り入れた
相続シミュレーション最新の相続シミュレーションだけでなく、AI技術を取り入れた不動産のシミュレーションを提供。知識と経験、最新技術を導入した信憑性の高い相続をシミュレーションし、対策をご提案できます。

相続対策の全体最適とは
簡単フォームでお申し込み
FAQ
- 「相続診断 無料体験会」は本当に無料ですか?
- はい、無料です。
今回、新たなサービスとして、各専門家では解決することが難しい実務レベルの「相続対策最適化計画®」を企画しています。
サービスの試作として、サービスに関するご意見・ご感想を頂ける方限定で体験会を実施します。
追加で費用が発生したり、何か商品を販売することは一切ありません。 - なにか体験会後に販売されたりしませんか?
- 一切ありません。
「相続対策最適化計画®」のモニター募集で、アンケートを回答頂ける方向けに開催している体験会です。そのため、体験会後に販売をすることはありません。 - 個人情報の取り扱いについて
- 弊社の個人情報保護方針に沿って、厳正に管理をします。
外部に公開することはありません。(アンケートの内容の一部を除く) - 体験会の再受講は?
- 再受講はできません。
個別相談(11,000円/60分)をご利用ください。
※ただし、アンケート・口コミにご協力いただいたお客様に限り、特典として2回目の相談を無料にて承ります。 - 具体的な相談は?
- 体験会の時間内での相談は可能です。それ以上のご相談や費用の掛かるサービスについては、必要に応じてご案内させていただきます。
運営会社

株式会社BFコンサルティング
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-6-1日東合同ビル6F
代表取締役 岡部弘幸 / TEL 03-6274-8598